沿革・年表

西宮には、公設の市場が1つ 民設の市場が2つありました。

明治18年  与古道町 喜田清左ェ門氏が卸売市場を開設
明治22年  石在町  青物市場を開設し第2番目の市場
明治36年  染殿町  500坪の用地で西宮青物定市場と改める
大正13年   〃   東川の上、東川食料品市場が開設
昭和7年 東川食料品市場は、現在の六湛寺町に移転。
名称を西宮食料品卸売市場と改め。その後、西宮魚菜市場と改称
(西市場)
昭和9年 西宮青物定市場は、現在の池田町に建設され、西宮中央青物市場となり、後に西宮国道卸売市場に改正されさらに西宮中央魚菜市場に改称
(東市場)
昭和23年 池田町に公設の西宮市食料品卸売市場が開設され、後に西宮市中央魚菜市場と改称
昭和47年 地方卸売市場法の制定に伴い、市場名を改正
・西宮市中央魚菜市場    ⇒ 西宮市地方卸売市場(公設市場)
・西宮中央魚菜市場(東市場)⇒ 西宮東地方卸売市場(民設市場)
・西宮魚菜市場(西市場)  ⇒ 西宮地方卸売市場(民設市場)
平成13年12月31日 民設市場の西宮地方卸売市場(西市場)が廃場
平成30年12月1日 民設市場の西宮東地方卸売市場(東市場)の開設者である西宮市東地方卸売市場協同組合が西宮市場株式会社へ組織変更
令和元年7月1日 西宮市地方卸売市場(公設市場)を廃止し、西宮東地方卸売市場(民設市場)へ統合
現在 西宮東地方卸売市場(民設市場)として営業
[ 広告 ]